顔に見える・・・それも笑顔に

顔に見えるものって、ありますよね・・・
これは、CANONのインクジェットプリンターの
インクのキャップです。
かわいいですよネ。こちらまで笑顔になります。20111013
7eタイプです。もともと9eタイプもそうでしたが・・・
今は変わってしまいました。
また見つけたら・・・アップします。

サツマイモの収穫・・・・・のはず・・・

夏前に植え付けたサツマイモ
いよいよ収穫・・・・のはずだったのですが・・・・
天候不順は、言い訳・・・
言い訳って「いいわけ?」ではないですが・・・
201110111
見てくれは、「それなり」なのですが・・・

201110112
実際は・・・かなり小さくて・・・ちょっとショックです。

ワンダー・ドリーム・クラブ 10月例会

通称「ワンドリ」
正式名称「ワンダー・ドリーム・クラブ」は
工作や手芸・料理などいろいろな体験をする、
児童館の「生活クラブ」です。
10月例会は「デコ・ローソク作り」
201110081「ウーーーーン、どれにしようかなぁ」

その工程は、
あらかじめ着色しておいてカットしたもの
片抜きしておいたものなどを詰め、

201110083
その上から、無色の溶かした「パラフィン」を流し込んで完成させました。

ちびっこクラブ~体育遊び

兵庫児童館の幼児クラブ
その内の「ちびっこクラブ(2歳児)」対象
「体育遊び」が、東郷町総合体育館アリーナで開催されました。

指導はコーディネーショントレーニングの指導員

201110071スキャモンの発達発育曲線(PDF)にも示される通り、
神経系統は生まれてから5歳頃までに
80%の成長を遂げ12歳でほぼ100%になるそうです。
この時期に親子でいろいろな体育遊びをすることが
その後の運動能力の発達にも欠かせないようです。

201110072
幼児期のみならず、小学校低学年の児童が多く遊びに来る児童館。
児童館でもこの理論を取り上げた内容の遊びを提供していきたいものです。

ミニリーダー研修

今年も3年生を対象の「ミニリーダー研修」
海上の森センター」で開催しました。

兵庫児童館からは7人が参加です。
将来「まつりスタッフ・リーダー」など
「率先して遊びを提案したり、
運営したりできる子になってほしいなぁ」って考えています。

201110012
201110011
「今日楽しんだことを、明日誰かに伝える」
遊びが伝承されていってほしいと願っています。

「こんな遊びを僕ら大人はやっていたんだ」
それらを伝えるのも、大人の役目だね。