3月15日、愛知警察署 生活安全課の刑事さんのご指導で、
小学生が実際、事件に巻き込まれないようにするための注意事項を、
VTRとリーフレットとで、「つみきおに」と言う
「5つの約束」を、学びました。
つ 知らない人にはついていかない。
み みんなと、いつも一緒にいる。
き 行先などきちんと知らせる。
お 大きな声を出す。
に 逃げる。
「つみきおに」覚えておきましょう。
3月15日、愛知警察署 生活安全課の刑事さんのご指導で、
小学生が実際、事件に巻き込まれないようにするための注意事項を、
VTRとリーフレットとで、「つみきおに」と言う
「5つの約束」を、学びました。
つ 知らない人にはついていかない。
み みんなと、いつも一緒にいる。
き 行先などきちんと知らせる。
お 大きな声を出す。
に 逃げる。
「つみきおに」覚えておきましょう。
いきなり、通りすがりの人に切りつけられたり、
誘拐事件、連れ去り事件、さらに痴漢や不審者に遭遇したり・・・
そんなニュースが日常的に聞かれます。
そんな事件に巻き込まれないようにするには・・・
と言っても、何もできないかもしれない。
しかし何らかの予防手段があるのかもしれない。
そして、実際遭遇してしまったら、どのような対応をすればよいのか・・・
そのような疑問にお答えしていただくべく、
警察官の方から直接いろいろご指導いただく機会を設けました。
小学生でもできること・・・きっとあると思う。
3月15日木曜日、午後4時から 兵庫児童館遊戯室にて
「小学生ぼうはん教室」を開催します。
ぜひ、勉強してみよう。
ワンダー・ドリーム・クラブ (通称 ワンドリ・クラブ)
今年度最後の会
「パエリア」を作って、食事会(パーティ)。
ほぼ毎年参加している児童もいます。
ほとんど、自分たちで作っていくことができます。
ちょっと、焦げたところがおいしかったようです。
超人気の「ワンドリクラブ」
このクラブの来年度の受け付けは4月9日(月)です。
昨年5月に開講した「幼児クラブ」
今週相次いで「修了式」を迎えました。
思い出せば、まだまだハイハイをしていた子もいた「赤ちゃん広場」
やっと歩き出したものの、なんだか反抗期で、
何をするのも「イッヤー!!」・・・「ひよこクラブ」
その点児童館にも慣れて、やたら部屋から出て行ってしまう・・・
「ちびっこクラブ」
一年もたつと、ご覧の姿です。
児童館からは、修了のメダルと、修了証をお贈りしました。
兵庫児童館は平成19年4月に開館しました。
この3月でちょうど丸5年が経過します。
一年間に、大体40,000人位の利用者がいます。
と言うことは・・・3月~4月~5月中に、いよいよ20万人に達します。
そこで、何月何日に到達するか、みなさんに予想を立てていただきたいと思います。
当たった人の中から抽選で、素敵なプレゼントをご用意します。
応募用紙は、児童館にあります。
一人一枚でどんどん応募してください。(3月中)
そ・・こ・・で ブログをご覧の方にだけ・・・ヒントを
平成19年度 35,288人
平成20年度 38,938人
平成21年度 40,262人
平成22年度 40,458人
平成23年度 2月末 38,867人
3月予想利用者 3,000人
と、言うことは・・・・
3月中は・・・・む・・・り・・・か・・・も・・・