恒例となりました。
バッゴー大会です。
バッゴーって なに?
http://manabi.pref.hokkaido.jp/kitayell/sponet/newsport/baggo.html
児童館では、ルールを変えて行っています。
目標に向かって、小さなバッグ(砂袋)を投げるという
単純なスポーツ?と言うより ゲームです。
どなたでも、参加できます。
自分の力をコントロールする力を育てます。
生理学的に見たら・・・ちゃんと、スポーツです。
恒例となりました。
バッゴー大会です。
バッゴーって なに?
http://manabi.pref.hokkaido.jp/kitayell/sponet/newsport/baggo.html
児童館では、ルールを変えて行っています。
目標に向かって、小さなバッグ(砂袋)を投げるという
単純なスポーツ?と言うより ゲームです。
どなたでも、参加できます。
自分の力をコントロールする力を育てます。
生理学的に見たら・・・ちゃんと、スポーツです。
東郷町の六つの児童館
合同イベント、「第9回、じどうかんこどもまつり」
今年度は「東郷町町民体育館」に場所を変えて
開催されました。
新一年生による「こども宣言」
それぞれテーマがあります。
左から、家庭、環境、元気、友達、道徳、交通です。
各児童館のブースでは、いろいろな遊び(ゲーム)をすることができます。
兵庫児童館ブースは「つんでみや」と言い、
一定時間に手作りの「布積み木」を積むゲームです。
単純な遊びほど、盛り上がるものです。
2階、観覧席から見た会場の様子です。
「パック・ビー」・・・明らかに「造語」です。
「パック」は牛乳パックのパック
「ビー」は、フリスビーのビー
まぁ、単純に、牛乳パックで作ったフリスビーのことなのですが・・・
これが、まぁ、結構、うまく、飛ぶのです。
「的(まと)」は、こんな感じなのですが、
「作って、遊ぶ」・・これ、児童館の遊びの基本です。
おたんじょう会・・・プレゼント・・・ケーキ
いつもの連想クイズです。
児童館では、いつでも「たんじょう会」をしていただけるよう
ケーキを用意しています。
4、5月生まれのお友だちと、記念撮影です。
年齢に応じて、ろうそくの本数を変えられます。
記念撮影をされたい方・・・お申し出ください。
この地域では、この時期に運動会が催されます。
とは言っても、入学、進級後まだ2ケ月足らず、
途中ゴールデンウィークを挟みますから、
実質練習に充てる時間は少ないと思います。
写真は1年生の「玉入れ」
チームの一員として、みんなで協力して一つの競技に臨む姿は、
まだまだ、ちびっこですが、その健気さに感動です。
こちらは、高学年(5、6年生)による、組み立て体操
全員一つの号令で順に形を作って行く姿は、
さすがに、格好いいです。
そして、「金環バンド」による、ドリル演奏。
楽器が吹けるだけでもすごいのに、リズムに合わせて隊列を変化させる。
児童館からでもその音が聞こえ、
毎日その練習ぶりを窺えるだけに、
本番を見ると、より一層の感動を観る人に与えてくれます。
児童館は・・・・開店休業・・・・って感じですが。
それでも、好天に恵まれ、ちょっと、嬉しい一日でした。