日本の伝統行事「節分」
今年はなんと
2月2日(火)だそうです。
え?2月3日じゃないの?
節分が2月2日となるのは124年ぶり
いったいなぜかと言うと
立春の前日が「節分」だから!
なんだそうです。
節分は2月3日と決まっているわけでなく
毎年、国立天文台が天文観測に基づいて決めるんだそうです。
節分が2月2日になるのは124年ぶり
というわけで
兵庫児童館の節分会
広報では2月3日と表記してありますが
2月2日におこないます!
124年ぶりの節分をお楽しみに。
日本の伝統行事「節分」
今年はなんと
2月2日(火)だそうです。
え?2月3日じゃないの?
節分が2月2日となるのは124年ぶり
いったいなぜかと言うと
立春の前日が「節分」だから!
なんだそうです。
節分は2月3日と決まっているわけでなく
毎年、国立天文台が天文観測に基づいて決めるんだそうです。
節分が2月2日になるのは124年ぶり
というわけで
兵庫児童館の節分会
広報では2月3日と表記してありますが
2月2日におこないます!
124年ぶりの節分をお楽しみに。
お正月の風物詩、凧あげ。
感染症対策をしつつ、
広々としたグランドをお借りして開催しました。


曇天模様で時折、雨が降る中でしたが各自で、
思い思いに凧をあげることができました。

風もそこまで強くない中でしたが、
子どもたちは自分が一番高く上げるぞと頑張っていました。


途中、上手に風に乗って空高く飛ぶ凧にはみんな目を奪われていました。

なかなかあげる場面の少なくなってきた凧あげですが、
親子で夢中になる機会となりました。
明けましておめでとうございます

今年も子どもたちがありのままの姿でいられるよう、
職員一同子どもたちと向き合っていきます。
よろしくお願いいたします。